TOP : 第28回 マンションの管理組合における高齢化対策
投稿日時: 2014-02-05 (6269 ヒット)
マンションの管理組合における高齢化対策
(副題:高齢者が安心して暮らせるマンションを目指して)
最新の発表によれば、65歳以上の高齢者は日本人の4人に1人の割合となって、今、マンションは、“二つの老い”という現実に向き合わなければなりません。一つは建物や設備の経年であり、もう一つは、居住者の高齢化です。
高齢化は、日本と云う国全体の問題であると同時に、マンションにおいては、築年数が経過するに中で、居室の空室化、賃貸化と共に高齢者世帯、高齢者の独り住まい、管理組合役員のなり手がいないと云った諸事情が進行していきます。
早くから計画的に対策を取っていかなければ管理組合運営が適切に行われず、結果として、マンションが「管理不全」に陥り老朽化するマンションが徐々に社会問題になってきています。
そのような厳しいマンションを取り巻く環境の中で、高齢者が安心して暮らせるマンションを目指すためにどうしたらよいかを皆さんと一緒に考えていきましょう。
■誰にでもやってくる高齢化に対処する為に
1.建物・設備の長期修繕計画と同様に、住む人の「安心安全住環境づくり」のための長期ビジョンづくり
2.高齢者を温かく支える見守り活動を推進
3.多彩な居住者の経験と知恵を結集
4.具体的で身近な改善を通した全員運動
5.問題解決はマンション内に留めず、行政、社会福祉協議会(民生委員)、各福祉・介護施設等との連携
等々が挙げられます。
具体的な対策については、下記の「資料を見る」をクリックしてご覧下さい。
■高齢者が安心して暮らせるマンションを目指した活動のキーワード
1.住環境のハード面と人間関係形成のためのソフト面の両輪で取り組む
2.マンション内、地域とのコミュニケーションづくりを核に据える
(一社)首都圏マンション管理士会埼玉県支部
マンション管理士 中澤 紳行
- 第38回:分譲マンションにおける民泊について~民泊新法と管理組合の対応策~ (2020-03-27)
- 第37回 大規模修繕工事の失敗事例から学ぶ (2019-02-08)
- 第36回 給排水設備の劣化診断 (2019-01-29)
- 第35回 終末は必ずやって来る!ビジョンと現状の乖離 ~自立管理とコミュニティーを点検する~ (2018-02-01)
- 第34回 長寿命化にこだわった大規模修繕工事の取り組み方 (2018-01-10)
- 第33回 マンションで発生するさまざまなリスクを知って、備えよう!~ご存知ですか?マンションに暮らす"リスク"と"保険"の大切さ~ (2017-10-13)
- 第32回 マンションの防災対策 (2015-02-24)
- 第31回 平成25年度マンション総合調査から (2015-02-05)
- 第30回 大規模修繕工事の失敗に学ぶ (2015-02-04)
- 第29回 大規模修繕を見つめ直す<発想の転換へ> (2014-03-19)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。