その他
その他 : 第103回 設計監理コンサルタントの選定基準について思う
投稿日時: 2020-10-23 (460 ヒット)
先日、マンション支援ネットワークの会合において、選定基準について考えを述べた。
その際、選定基準に大事な項目が抜けているのを教えられた。
それは、『美的感覚』であり、人々を感動させるものを生み出す力である。
往往にして選定者は、技術的、経済的、機能的等を重視し、そのセンスを忘れがちである。
周囲の環境に合わせ、ちょっとした色彩に配慮し、価値あるものとして捉える事が出来るものを目指す。
『お、いいね』と言えるものを作る。このような会社をどうやって選ぶのか。
契約内容や資料及び図面等を見せられても、工事の内容や、出来上がりを想像することができない。
やはり、当該会社が実際に設計監理した物件を見学すべきであろう。
工事済みの物件を見学し、話を聞くことで、管理組合の満足度がわかるはずであり、その時の劣化状況、保証期間内の点検及び再故障への対応等、その会社への信頼度がわかる。
下記にチェックすべき項目を記載したが、改修が終了した物件を見て『いいね!』と感じ、『10年近く経過しているのに問題ない』と思えることが必要だと考えます。
【設計監理コンサルタントの選定チェック項目】
1 調査・診断・設計・監理を外注せずに統括して、専任可能な会社社員である。
2 仕様書に施工品質管理基準を明確に記載し、工事監理時に厳正な検査を実施している会社
(材料使用料、膜厚検査、工程検査等)
3 コンプライアンスを重視している会社。
4 マンション寿命までの長期修繕計画を立案可能である。
5 大規模修繕工事コンサルタント業務を2回以上経験している。
6 大規模修繕工事を15年以上の周期で設定している。
7 同一管理組合からのリピート依頼が多く、管理組合から信頼されている。
8 大規模修繕工事実施後10年経過物件を見学する。
NPO法人匠リニューアル技術支援協会
- 第108回『マンション管理適正化法及び建替え円滑化法の一部を改正する法律』に関する続編 (2022-01-19)
- 第107回 管理適正化法改正要点 (2021-10-13)
- 第105回 『マンション管理適正化法及び建替え円滑化法の一部を改正する法律』について (2021-02-02)
- 第103回 設計監理コンサルタントの選定基準について思う (2020-10-23)
- 第90回 県や市町村における「分譲マンションの管理状況届け出制度」・・・ (2014-10-15)
- 第87回 マンション管理相談で考えたこと (2014-03-19)
- 第79回:マンション保険について (2012-06-15)
- 第77回:マンションでのラジオ放送受信について!! (2012-03-18)
- 第43回「マンション」における生活騒音の問題とその対策 (2009-06-11)
- 第26回:建築相談会事例報告 (2008-09-19)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。