HOME 最新情報 セミナー情報 ホームページセミナー マンション管理コラム マンション問題研究室
contents

セミナー情報

マンション管理コラム
マンション問題研究室
相談会情報
マンション関係法令集等
お問い合わせ先
埼玉県マンション居住支援ネットワーク事務局
埼玉県都市整備部住宅課
電話048-830-5573
FAX 048-830-4888
マンション管理コラム

 マンション管理の専門家らのコラムを掲載しています。
 内容には、執筆時の法令や情報に基づいたものが含まれている可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。 
 掲載されている本文及び資料は各会員団体の所属講師において作成されているものですので、詳細については各会員団体に直接お問合せください。

 

 投稿日時: 2020-02-20 (553 ヒット)
 近年、マンション管理会社が、いきなり管理委託費の値上げ要請を迫って来る。また、一方的に管理委託契約更新辞退のケースが増えています。

 解約理由は、「人手不足で良質な管理が出来ない」との事情があるようです。
今迄、管理会社は受託物件の拡大にのみ邁進し、企業買収・合併などを活発に行って参りましたが、今後は、受託組合数の増加のみにこだわらず、採算が取りにくい管理組合に対して、差別化しサービスの向上を図って行こう。と路線変更を余儀なくせざるを得ない時代に突入して参りました。まさに「苦渋の決断の変換時」です。管理員業務ひとつを取ってみても、従来からの誰でも良いから雇って管理員に充当させると言うことでは許されません。

 投稿日時: 2013-03-10 (1716 ヒット)

 【管理組合のお困りごと】

 埼玉県が平成22年に実施した「埼玉県分譲マンション実態調査」によると、管理組合が将来不安と感じていることとして、「区分所有者の高齢化」51.0%、「管理組合活動に無関心な区分所有者の増加」35.6%というものがあります。

 投稿日時: 2010-04-03 (1297 ヒット)

 カタカナの言葉が巷に氾濫しているが、言葉によってはすっかり定着して、妙に説得力を持っているから不思議です。


 投稿日時: 2009-03-13 (958 ヒット)

 マンションにお住まいの皆さんは、各自の部屋の中では思い思いの生活を
営んでおられると思います。好きなときに掃除をしたり、壁紙を好みのもの
に張り替えたり、ガスレンジや給湯器をグレードアップしたりと、すべてご
自分の考えと責任において維持・管理されていることでしょう。


 投稿日時: 2008-07-01 (1171 ヒット)

 現在、一般的な新築マンションでは、事業主や管理会社があらかじめ作成しておいた管理規約・管理費・管理委託契約及び長期修繕計画書等を、購入者(管理組合員)が追認する形でマンション管理がスタートします。


 投稿日時: 2008-03-27 (1360 ヒット)

 「理事会議事録を作成する書記担当理事のなり手がいないので困っています。このままでは、議事録がきちんと作成できなくて、管理組合の今後が心配なのですが。」と相談がありました。


 投稿日時: 2007-08-15 (1527 ヒット)

  マンションに関する相談は数多く寄せられますが、中には、マンション管理組合や居住者の無理解がトラブルの原因を作っているような事例もあります。今回は住込み管理員についての相談を例にお話します。


PageTop↑