HOME 最新情報 セミナー情報 ホームページセミナー マンション管理コラム マンション問題研究室
contents

セミナー情報

マンション管理コラム
マンション問題研究室
相談会情報
マンション関係法令集等
お問い合わせ先
埼玉県マンション居住支援ネットワーク事務局
埼玉県都市整備部住宅課
電話048-830-5573
FAX 048-830-4888
マンション問題研究室

 マンション問題について、様々な見方から切り込んでいます。解決方法は複数あることがわかります。
 内容には、執筆時の法令や情報に基づいたものが含まれている可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。 
 掲載されている本文及び資料は各会員団体が作成したものですので、詳細については各会員団体に直接お問合せください。

 

 投稿日時: 2010-01-26 (4578 ヒット)

 築30年のマンションで、30年前の分譲時の管理規約のままで一度も改正していません。この規約には、窓枠、窓ガラス、玄関扉について何も規定していません。この場合、これらは 専有部分になるのでしょうか、共用部分になるのでしょうか。
 今後、規約を改正したいと考えていますが、窓枠、窓ガラス、玄関扉は専有部分とすべきでしょうか、共用部分とすべきでしょうか。
 規約で共用部分とした場合の維持管理について教えてください。


 投稿日時: 2009-02-07 (4810 ヒット)

 築30年のマンションです。先日住戸内(専有部分)の排水管からの漏水事故が発生し、下の階の方が損害を受けました。幸い、漏水させた住戸の方がすぐに謝り、損害を補償したため、大きな騒ぎにはなりませんでした。しかし、当マンションの築年数を考えると同じような事故が再び発生する可能性は高いものと思われます。
 住戸内排水管の管理は各居住者の責任で行うものではありますが、こういった事故や、それを原因とするトラブルの発生を防ぐために、管理組合として何か取り組めることはあるでしょうか? 


 投稿日時: 2009-02-03 (4207 ヒット)

  築10年のマンションです。管理規約では、「他人に迷惑をかけるペットの飼育は不可」とされていますが、分譲時の担当者が「ペット飼育可能である」と説明していたため、現在1割程度の居住者が犬・猫等のペットを飼っている状態です。また、居住者の中には管理規約の規定を根拠に「犬・猫を飼えないようにすべきだ」と理事会に苦情を言ってくる人もいます。
 理事会としてはどう対処したらよいでしょうか? 


 投稿日時: 2008-12-19 (5694 ヒット)

 当マンションの駐車場の使用料は周辺の民間駐車場と比較するとかなり安く、分譲されて以来一度も変更されたことはありません。しかし現在修繕積立金の残高が不足しており、これを補う策として、理事会では駐車場使用料の値上げを考えています。この場合新料金はどのように設定したらよいでしょうか?
 また、当然反対が予想されますが、うまく説得するためにはどのような点に注意が必要でしょうか? 


 投稿日時: 2008-11-20 (4200 ヒット)

  新聞記事や本などで、「管理組合を法人化した」という話を時々見かけますが、「法人化する」というのはどういう意味ですか?法人化するメリットがある(又は法人化する必要がある)のはどんな場合です

か?また逆に法人化することによるデメリットはありますか?

 投稿日時: 2008-10-06 (2607 ヒット)
 1階が店舗で2~8階が住居専用のマンションの2階で生活しています。
 上階の部屋からは、子供がフローリングの床の上を走る音が毎晩聞こえてきます。また、1階の飲食店が深夜まで営業するようになり、酔客の大声が絶えません。これらの騒音のため夜も満足に眠れず、同居する母は体調を崩してしまいました。
 平穏な生活をと願っていましたが、我慢の限界です。どうしたらいいでしょうか?

 投稿日時: 2008-03-31 (1585 ヒット)

  管理会社から、中期修繕計画の中で5年周期で実施することになっている鉄部(玄関扉等)の塗替え工事の時期なので、早急に検討してほしいとの話がありました。これを受けて理事会で話し合った結果、鉄部の塗替え工事の周期を大規模修繕工事と同じ10年に変更し、修繕積立金の支出を抑えようとの意見で一致しました。

 ところが、管理会社に計画の見直しを指示したところ、5年周期でなければ保証はできないと一蹴されてしまいました。この管理会社が言うように、鉄部は本当に5年周期で塗り替えなければいけないもの
なのでしょうか?

 投稿日時: 2008-01-21 (2435 ヒット)

 理事会で管理費の滞納策について話し合うことがあります。その際によく話題となるものの、実際はどうしたらいいのかよく分からないことがいくつかあります。具体的に、次の各項についてはどのように対処したらよいのでしょうか。


 投稿日時: 2007-11-16 (3393 ヒット)

  今回初めて理事長に選任されました。理事会は毎月第3日曜日に開催することになっていますが、毎回必ず仕事の都合や急用などを理由欠席する役員の方がいます。ついに前回は欠席者が多くて定足数を満たせず、理事会が成立しない事態となってしまいました。

 当マンションの管理規約では、「理事会への代理出席は不可」と規定されています。また、そもそも管理規約にそのような規定がないマンションもあると聞きます。いずれにしても今後理事会が不成立とならないためには、どのように対処すればよいのでしょうか。 

« 1 2 (3)
PageTop↑